しつこいスギナなど各種雑草の葉や茎だけでなく根までスッキリ枯らす。
・除草効果は最速3〜7日※1であらわれはじめ、長期間(約6ヵ月※2)雑草の発生を抑えます。
適用雑草と使用方法
効果持続の目安:約6カ月※2 ※1草丈20p以下の一年生雑草での事例 ※2最大散布量を散布した場合の刈り取り不要期間の目安で、雑草がまったく発生しないということではありません。持続期間は土壌条件、気象条件によって変動します。 使用上の注意 ・雑草が大きくなりすぎると効果が劣るので、生育初期(草丈20p以下)あるいは雑草を刈払った後早目に使用してください。・土壌が極端に乾燥しているときの使用はさけ、適度の水分を含んでいるときに使用してください(効果)。 ・薬剤が樹木類等の植栽地に流入または飛散するおそれのある場所等では使用しないでください。 ・ススキ、オギ等の大型多年生イネ科雑草およびセイタカアワダチソウ、イタドリ等大型多年生広葉雑草には効果が劣るので、これら雑草の優占する所では使用しないでください。 ・植物の根から吸収されると薬害が発生するので、水田や水田への利用が考えられる用水路等に流入が想定される場所や、農作物および樹木類等有用植物の付近では使用しないでください。 ・作物の播種または植栽予定地、ハウス等の施設周辺では使用しないでください。 ・急な傾斜地や砂質土壌では、流出による薬害のおそれがあるので使用しないでください。 ・激しい降雨が予想される場合は、使用をさけてください。 ・水源池、養殖池等に飛散、流入しないように十分に注意してください。 ・使用量、使用時期、使用方法などを守る。特に初めて使用する場合は、病害虫防除所または販売店と相談することが望ましいです。 ・桑葉にかからないように注意してください(蚕毒)。 【注意】 ●有用植物も枯らします。 ●樹木(マツ、サクラ、ムクゲ等)、草花、庭木、芝生、菜園、果樹、水田(休耕田含む)などの枯らしたくない植物の周り、有用植物の植栽地に薬剤が流入するおそれがある場所、傾斜地では絶対に使用しないでください。根から吸収されると薬害により植物が枯れます。 ●植物のは種または植栽予定地には使用しないでください。 ●芝生には使用できません。 ●自動車、壁、ペット、洗濯物、玩具などにかからないようにしてください。 ●土壌条件、気象条件(夏期乾燥時等)によっては、効果にむらが生じる場合があります。 ●雑草の中には枯れにくい種類もあります。
詳しい適用作物病害虫や使用方法は、メーカー製品サイトでご確認いただけます。
⇒住友化学園芸 |